【教育部】実用英語技能検定(英検) Q&A
29 Jul 2025
英検
Q1. 試験の申込方法を教えてください。
Ans. 当会ホームページの会員専用ログインページ内の 実用英語技能検定(英検)申込/EIKEN Booking からお申込みください。 受験申込は受付期間のみ可能となります。受付期間は、決定しましたらウェブサイトに情報を載せます。
Q2. 受験者の年齢制限はありますか?
Ans. 受験者の年齢制限はありません。
Q3. 受験者の資格を教えてください。
Ans. 受験者はシンガポール日本人会の正会員とその家族会員の方となります。
Q4. 夫のみが日本人会の会員(単身会員)です。妻や子供は受験できますか?
Ans. 現在、配偶者とお子様は家族会員でないため、受験できません。
*家族会員申込用紙(Registration_family.pdf)に記入署名の上、フロントデスクへご提出ください。
Q5. シンガポール日本人会の家族会員に登録できる家族と年齢を教えてください。
Ans. 当該正会員自身の 両親、配偶者及び 25 歳未満のお子様となります。
Q6. 申込後にキャンセルすることはできますか?
Ans. 申込後の変更やキャンセルはできません。
Q7. 支払方法を教えてください。
Ans. 受験料は申込受付期間終了後の翌月、日本人会の会員口座(Member’s Account)に 請求されます。
Q8. 併願受験はできますか?
Ans. ダブル受験は 5級+4 級、 4 級+3 級、 3級+準 2 級、 準2級+準2 級プラス、準2 級プラス+2 級 が併願できます。 (前後の級同士のみ)
Q9. 配慮申請の方法を教えてください。
Ans. 配慮申請は、個別にお伺いします。英検協会への確認が必要となりますので、 一次試験合格後 お早めにご相談ください。
Q10. 受験者の名前のローマ字表記が通常のローマ字表記とは異なります、どのように対応すればよいでしょうか? (非ヘボン式ローマ字名の登録方法を教えてください)
Ans. 一次試験受験時に配布される解答用紙(志願票)の氏名「ふりがな欄」を平仮名でご記入されますとヘボン式に自動変換され、合格証明書に記載されるローマ字名もヘボン式で表記されます。
非ヘボン式ローマ字での名前表記を希望される方は、解答用紙(志願票)の氏名「ふりがな欄」 にアルファベット(大文字)で名前を記入してください。
例:やまだりさ
|
氏名「ふりがな欄」の記入 |
合格証書のローマ字名 |
ヘボン式 |
やまだりさ ⇒ |
Yamada Risa |
非ヘボン式 |
YAMADA LISA ⇒ |
Yamada Lisa |
Q11. 各級の一次試験の所要時間を教えてください。
Ans. 検定時間は以下が目安となります。
2級 :約115分
準2級プラス :約115分
準2級 :約110分
3級 :約 95分
4級 :約 70分
5級 :約 50分
Q12. 前回開催された試験で一次試験に合格しましたが、二次試験は都合により欠席しました。次回の二次試験の申請方法を教えてください。
Ans. 次回の試験受付期間中に、当会ウェブサイト英検申込システムより、一次試験免除希望にマークを入れた上で該当級の申込をおこなってください。
Q13. 一次試験免除資格者は、最大何回まで日本人会で二次試験を受験できますか?
Ans.〈従来型英検で 一次試験免除資格を取得した場合〉
一次試験免除資格を取得した検定回と同一検定回(翌年度)まで3回可能です。
〈英検 S-CBT で一次試験免除資格を取得した場合〉
一次試験免除資格を取得した検定回と同一検定回(翌年度)まで受験可能です。ただし、英検S-CBTによる一次試験免除資格は、各試験のウェブ合否公開日時から発生するため、一次試験免除申請できる時期にご注意ください。
※英検S-CBT は日本国内でのみ開催されています。詳細は日本英語検定協会のホームペー ジをご参照ください。
Q14. 英検協会より発行される個人成績表・合格証明書を日本国内で受領することはできますか?
Ans. できません。団体受験(団体申請)のため、個人成績表・合格証明書等全ての発行物はシンガポール日本人会での受け渡しとなります。