日本人会図書室へようこそ 連載①(11月号2020年)
01 Nov 2020
日本人会図書室へようこそ
日本人会図書室です。
新型コロナウイルス(COVID-19)対策で来星予定が延期になり、7月以降にシンガポールの地を踏まれた方も多いと思います。シンガポール日本人会へようこそ。世界のあちこちに日本人会はありますが、シンガポールの図書室は新刊図書も多く、会員の方々にご好評を頂いています。
今月は 新規会員の方向けに子ども図書室での本の探し方と、意外と知られていない図書室の「こんなことが出来ます」と「これは出来ません」をまとめてみました。ご家族でのご利用のご参考になさって下さい。
子ども図書室の本を探してみましょう!
検索の仕方
日本人会の本はHP図書検索システム(Eライブラリー)で検索が可能です。Call No(コールナンバー)、アイテムの
バーコード、タイトル(または著者名)等を手がかりに検索出来ます。勿論、図書室でも調べる事は可能です。
検索システムはこのように分類されています。
図書室に行ってみましょう!
子ども図書室のレイアウト
図書室の本はこのようにまとめられています。お子様の本をお探しになる時のご参考になさって下さい。
1階配置図 現在コミックルームと読書コーナーの利用はできません。
本の探し方
例)せなけいこ(SENA KEIKO)の絵本
背表紙に貼ってあるシール1700082 SENで説明すると1700082は、図書室で採番したバーコード番号、その後は作者のローマ字読み3文字です。
背表紙には表示がありませんが、図書検索システムにCall No(コールナンバー)という項目があります。そこにはE-SENと記載がありますが、Eは絵本(E HO N)のローマ字読みの頭文字「E」で、背表紙と同様にハイフンの後は作者のローマ字読み3文字です。
Call Noと背表紙詳細
図書室「出来る」vs「出来ない」
「本は一回に何冊借りられるの?」「本以外に借りられるものはありますか?」といった、会員の方から頂いた質問の答えをまとめてみました。
文責:図書室運営委員会 ヤング靖子・図書室 川島利江
画像:図書室
